プロジェクト

アトリエヤマダ とのコラボレーション

地域や企業が持つ素材(場所・人・材料)とアトリエヤマダがコラボレーションして、今までにはなかったワクワク体験を生み出すプロジェクトを各地で進めています。ワクワクをカタチにするために商品企画から、まちづくりまでお打ち合わせを基に一緒に企画を考え、半年から3年以上の長期プロジェクトを取り組んでいきます。


コラボレーション・プロジェクト実績

ART ROOMS TOYONAKA!豊中市初のアートの祭典を企画
豊中市


豊中の街中をアートキャンバスに。柔軟な心や感性を持つ子どもたちにアート作品やアーティストを通して、興味を引き出す。庄内エリア各地を舞台としたイベントです。


詳細

バスターミナル跡地で開催。こどもたちも楽しめるアートな企画展をプロデュースin御幣島
大阪市西淀川区


見上げるほど大きな作品や今にも動き出しそうな立体作品、素材を活かした迫力のインスタレーションなど、アイデアにあふれた作品が大集合しました!!

詳細

コラボレーション・プロジェクト実績

江戸時代から続く老舗紙屋と、[紙の可能性]を追求

紙の遊園地プロジェクト

パートナー:中庄 株式会社

東京日本橋

創業239年になる紙の卸問屋である中庄と、紙の面白さをとことん追求するためプロジェクトが生まれました。

見出したコンセプトは、「紙の遊園地=日本橋に新たな創造拠点となる発信地をつくる」。このコンセプトのもと生まれた取り組みが、紙と地域素材で、ワクワクをカタチにする図工室[chokipetasu-チョキペタス]です。事業そのものをどう組み立てるか、どんな魅力あるアトラクション(コンテンツ)に仕立てるか。どう集客し、どんな体験を設計するか。アトリエヤマダの知見をフルに活用し、プロジェクトをカタチにしていきました。

2021年の11月には、エリアの企業やクリエイターを巻き込んだ[紙の遊園地イベント]を開催し、日本橋エリアに活気をもたらしました。その結果、これまでは問屋街で姿を見ることができなかった親子層が多数来場するなど、地域の新たな魅力発信にも貢献しています。

また、チョキペタスとは異なった角度から紙の魅力を追求するボードゲーム[サカッソ]を開発するなど、ますます活動の領域は広がり続けています。さらに10社を超える地域のものづくり企業から、製造工程で生まれる廃材をワークショップ で活用する材料として提供いただくなど、従来の企業活動では生まれなかった繋がりも生まれています。

詳細 https://yamaryu-art.com/紙の遊園地プロジェクト/


[水辺のまち]の魅力を、ワクワクする体験に変換

水都大阪コンソーシアム

大阪の中之島は、水辺の魅力あるエリアです。

水都大阪コンソーシアムとアトリエヤマダは、「ダンボール船の造形ワークショップ」などを開催し、エリアの魅力をそのまま体験できる機会を提供しました。さらに、近隣の図書館とコラボした「絵本クルーズ」を企画するなど、中之島にある魅力とアートを繋げる活動を行いました。

2022年の秋には、中之島の各所でアート企画が楽しめる「水辺の芸術祭」の企画も進めています。


サンシャインシティ水族館とのコラボレーションを起点に

サンシャインシティ は、かねてから水族館を起点にした、池袋エリアの活性化に尽力していました。

アトリエヤマダと[水のいきもの]をダンボールで作るワークショップをマルシェで始めることになりました。マルシェのたびに、ワークショップが開催されることで、アトリエヤマダを目的にマルシェへ継続参加するファミリーが増え、そのファミリーがさらにユジンを誘うなど、人の繋がりが拡大していきました。さらに、ワークショップに参加した後は、他の池袋エリアのコンテンツを楽しむ様子が見られるなど、エリアへの広がりも生まれています。


ワクワクが育つ3つのプロセス


ステップ①地域・企業が持つ素材を活かし、ワクワクする体験を企画構成。ワクワクをカタチにします。

ステップ② ワクワク体験を継続的に積み重ねることで、ワクワクに期待する人が集まり始めます。ファンやプレイヤー(アーティスト/クリエイター)にとって毎月必ず訪れたい場を育てます。

ステップ③ワクワクが集まり続けると、やがて最初の場から染み出すように広がり始め、ワクワクが根付き始めます。物理的なエリアも、人の繋がりも拡大する状態になっていきます。

【スペース・空き地を活用】使われなくなったスペースを活用した子どもワークショップ 実施
【まちづくり・地域活性化】地元ものづくり企業や地域素材、地元アーティストコラボした芸術祭
【子どもアートイベント企画】こどもたちも楽しめるアートイベント企画(自治体や団体と連携して実施)
【企業コラボ・新規プロジェクト】企業様の新規事業・プロジェクト起案
【企画アドバイザリー】定期的な企画サポート。新商品、新規ワークショップ開発

※プロジェクトごとにご予算は異なります。都度、御打ち合わせ(無料)にて御見積もりさせていただきます。

アートプロデュースのご依頼はこちらから

全国各地の行政と連携した芸術祭の企画。子供たちも楽しめるアートプロジェクトを作ります。

お問い合わせ